
多くの介護施設や病院で深刻な問題となっている「人手不足」。人手が足りないことで、職員一人一人の精神的・肉体的な負担が大きくなり、サービスの質を確保することが困難になってしまうことも。
このような職場環境を改善するツールの一つとして、注目されているのが、情報共有の効率化に役立つインカム(無線機・トランシーバー)です。特に、ナースコール連携に対応したインカムの導入をご検討されている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、介護施設や病院でインカムが導入されている背景や、ナースコールと連携することによるメリットを解説。さらに、現場をサポートする便利な機能を備えた、ナースコール連携対応 のインカムについてもご紹介します。
介護施設・病院でインカムが導入されている理由

介護施設や病院では、業務の効率化と安全性の向上のため、さまざまなICTツールが活用されています。その中の一つとして、多くの現場で導入されているのがインカムです。ここでは、インカムが必要とされる背景や、導入の効果について解説します。
介護施設や病院では職員間の情報共有に課題がある
連絡したい職員が見つからず施設内をさがし回ったり、申し送り内容を確認するために何度も事務所に戻ったりすると、移動に多くの時間を割かなければなりません。また、施設内の情報は全職員で共有する必要がありますが、内線電話やPHSといった従来のコミュニケーション手段では通常、1人ずつにしか連絡できず、伝達が遅れがちです。さらに、安全確保が最優先される現場において、特に看護師への連絡は迅速に行う必要があります。ところが、機器操作に手間取ると連絡が遅れかねません。ほかの職員にヘルプをお願いしたい場合でも同様で、結果としてサービスの質の低下につながってしまいます。こうした情報共有のむずかしさを解決する手段の一つが、インカムの導入です。
インカムなら施設内での即時通信や一斉通話ができる
インカムとは、無線機(トランシーバー)にヘッドセットやイヤホン・スピーカー、マイクを接続した通信機器のことです。通話ボタンを押すだけで瞬時に通信できるため、職員が作業している場面でも使用できます。また、施設内での一斉通話や、特定のグループを作成してグループ通話ができるのも特徴です。インカムがあれば、職員がどこにいてもすぐに連絡を取り合うことができ、業務の効率化と安全性の向上に大きく貢献します。
関連記事:介護施設にインカムが導入される理由とは?メリットと選び方を解説
ナースコール連携対応のインカムを導入するメリット

介護施設や病院での導入が進むインカムですが、その中でも特に注目されているのが、ナースコールとの連携です。ここでは、インカムとナースコールが連携することで、どのように業務が変わるのか、詳しく解説します。
【ナースコール連携対応のインカムを導入するメリット】
①ナースコールの対応がスピーディーに
②困った時は他の職員にすぐ相談できる
③情報の確認や応援要請などもスムーズに
①ナースコールの対応がスピーディーに
ナースコールの通知をインカムで受けられるので、施設内のどこにいても、呼び出しに気づくことが可能です。もちろん、ナースコールの親機(制御装置)のあるナースステーションや事務所に職員が常駐しておく必要もありません。また、担当の職員が対応できない場合も、インカムで状況を共有することで、手の空いている職員が代わりに対応することができます。職員間で連携を取りながら、ナースコールの対応にあたれるため、業務の効率化を実現します。
②困った時は他の職員にすぐ相談できる
介護施設や病院では、重要な判断を求められることがあるため、ナースコールの呼び出しにプレッシャーを感じてしまう方も多いのではないでしょうか。特に新人職員にとっては、大きな心理的負担になってしまうことも。しかし、インカムがあれば、他の職員にすぐ連絡できるので、困っていることなどを相談しやすく、不安を和らげることが可能です。職員同士のコミュニケーションが活発になり、働きやすい職場環境への改善につながります。
③情報の確認や応援要請などもスムーズに
ナースコールの呼び出しがあった際に、患者や施設利用者の状況に合わせて、業務の応援や情報の確認が必要な場合があります。インカムがあれば、すぐに担当者や職員全員へ連絡ができるため、スムーズに業務を進めることができます。
例えば、2人以上での介助が必要な際、インカムで職員全員へ応援要請ができるため、空いているスタッフを探す必要がありません。途中で業務を中断することなく、迅速に対応にあたれるため、サービスの質を向上させることができます。
アイホン株式会社製のナースコールと連携できるインカム「IP200H」

ナースコールとの連携が可能なインカム「無線モバイルIPフォンIP200H」は、インカムの機能とIP電話機能が1台になったアイコムのオリジナル製品です。ここでは、ナースコールとIP200Hが連携することでできることや、当製品をおすすめする理由について解説します。
製品ページ:IP200H
ナースコール×IP200Hでできること

IP200Hは、多くの介護施設や病院で利用されているアイホン株式会社のナースコールシステムVi-nurseとの連携に対応。ナースコールとIP200Hが連携することで、以下のことができるようになります。
【ナースコール連携でできること】
①IP200Hとナースコール間での通話が可能
②IP200Hにナースコール発信元の患者の情報を表示
③通話中でもナースコールの着信を通知
下記では、①~③のできることについて、より詳しくご紹介します。
①IP200Hとナースコール間での通話が可能
IP200Hは、病室・居室に設置されたナースコール、トイレなどに設置された呼び出しボタンからの呼び出しを受けて、通話することができます。ナースステーションや事務所に人がいなくても、呼び出しを取り損ねる心配はありません。手元のIP200Hで応答し、通話で呼び出し理由を確認して、素早く対応することが可能です。移動や確認などのロスを減らし、業務効率化を実現します。
②IP200Hにナースコールの発信元の患者・入居者の情報を表示
ディスプレイに呼び出しの種類や部屋番号、患者・入居者の名前を表示するので、一目で発信元の情報を把握することができます。発信元の患者・入居者のケアに必要な機器などを準備してから対応に向かえるので、効率よく業務を進めることが可能になります。
③通話中でもナースコールの着信を通知
通話している最中に、ナースコールで呼び出しがあった場合も、通知音で着信を知らせます。これにより、通話中にナースコールの呼び出しを取り損ねてしまうといったケースを減らすことができます。また、通話を終了し、ナースコール呼び出しにすぐ応答できるので、患者・入居者の満足度向上につながります。
IP200Hをおすすめする三つの理由
IP200Hは、ナースコール連携以外にもさまざまな機能を備えています。以下、介護施設や病院の現場にIP200Hをおすすめする三つの理由を紹介します。
①Wi-Fi®やLTE回線経由で内線・外線通話の送受に対応
IP200HはWi-Fi®やLTE回線を介して、広い範囲での通話が可能です。また、「インカム(一斉連絡)」「内線」「外線」の機能を1台に集約しているので、職員同士の連絡はもちろん、患者・入居者の家族や関係者からの連絡をIP200Hで直接受けることができます。
②多彩な端末とシームレスにつながる
IP200Hは、IP電話製品ブランド「telelink®」シリーズの一つです。「telelink®」の端末は、固定電話やインターフォンなど、機器の種類が異なっていても、インカム(一斉連絡)・内線・外線で、シームレスに通話できるため、施設に合わせて通話環境が構築できます。
関連ページ:telelink®とは
③ハンズフリー操作を可能にするオプション
声を感知して送受信を切り替えるVOX機能に対応したヘッドセットを、オプションとしてラインナップしています。これらを組み合わせることで、ハンズフリーでの通話が可能になります※。介助中など手が離せないシーンで活躍します。
※VOX機能を使用する場合はOPC-2006LS(VOX対応変換ケーブル)と、対応するイヤホンマイク/ヘッドセットが必要です。
まとめ

インカムは、職員同士のコミュニケーションをサポートするツールとして、多くの介護施設や病院で導入されています。中でも、ナースコール連携対応のインカムは、職場環境の改善やサービスの質向上に、より効果を発揮するとして、注目を集めています。
IP200Hは、ナースコールと連携し、そんな介護施設や病院の職場環境をサポートする、インカムです。アイコムでは、施設内のネットワーク構築や施設に合わせたご提案が可能ですので、病院・介護施設のご担当者様はお気軽にご相談ください。